京都新聞にディライトの調査データが引用されました

京都新聞 葬儀の口コミ 引用

2025年9月24日付の京都新聞朝刊にて、弊社ディライトが実施した「直葬に関する調査」のデータが引用されましたのでお知らせいたします。

記事内では「直葬を希望する人が増加している」との文脈の中で、終活サポートサービスにおいて生前から直葬を依頼するケースが紹介されました。

直葬に関する調査について

直葬に関する調査では、選択をした理由とその後についての詳しい結果が公開されています。

調査の詳細については以下の記事をご確認ください。
【重視されるのは合理性か情緒か】葬儀をしない「直葬」の選択と後悔

調査概要:「直葬」に関する調査
【調査期間】2024年10月18日(金)~2024年10月21日(月)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,030人
【調査対象】調査回答時に直葬の喪主経験者を含む男女と回答したモニター
【調査元】葬儀の口コミ(https://soogi.jp/)
【モニター提供】PRIZMAリサーチ

客観的なデータと業界の透明性向上につとめます

弊社ディライトは、業界の透明性向上と消費者のよりよい選択を促すために、今後も調査と発信を続けていきます。また、過去に実施した各種調査データも公開し、業界発展に努めています。

「葬儀費用に関する調査」
葬儀の費用に関して全国的に調査した内容です。予算に対し、最終的な金額が高くなってしまう傾向にあるとわかりました。調査の内容を見ておくと、葬儀の予算を把握し、葬儀社選びに活かせます。

「全国の葬儀の違いに関する調査」
首都圏・関西・東北・九州・北陸を中心に、葬儀の文化について調査した内容です。特に関東圏と関西圏では、費用相場の違いや形式の違いが顕著に見られます。

「北海道・沖縄の葬儀の違いに関する調査」
地域特有の文化や費用相場、参列者数などについて調査した内容です。北海道と沖縄ならではの葬儀文化を知ることができます。

「家族葬に関する調査」
近年増加している家族葬について調査しました。9割が「満足」と回答するなど、その広がりを裏付けるデータが確認できます。

「直葬に関する調査」
火葬のみを行う直葬の選択理由や背景について調査しました。合理性を重視する消費者心理が浮き彫りになっています。

「年賀状じまいに関する調査」
喪中はがきを含む年賀状じまいについて調査しました。実施した人は6割を超え、生活文化の変化が見て取れます。

「東京都23区内における葬儀の意思決定」
東京都23区に限定し、葬儀の形式や費用がどのように決定されるのかを調査しました。都市部ならではの葬儀実態を把握できます。

「お布施に関する調査」
お布施の金額や情報収集の方法について調査しました。多くの人がお布施の金額を「高い」と感じており、消費者心理が浮き彫りになっています。

「香典に関する調査」
香典の相場や情報収集について調査しました。金額は故人との関係性で決めているケースが多く、業界の透明性を示すデータとなっています。

シェアしていただけると励みになります